「ブログの毎日1記事公開に挑戦」:1日目
ブログを始めて、もう2年以上経ってしまいました。
今更ですが、ここ最近Twitterにも参加すると、ブログをやっている沢山の方に出会いました。
皆さん頑張っていて、レベルも高く素敵な個性が、光り輝いています。✨
そのような中で、私の心に刺さったものがありました。
「#ブログ書け」 です。
そして、「毎日書いていると、何かが起こる!?」でした。
よって2022年10月1日から10月31日まで、毎日記事を書いて公開していこうと思います。
自分がやめないための、改めての宣言
自分に自信が無いため、ここで宣言をさせてください。
自分が途中でやめないための宣言です。
私は2022年10月1日から10月31日までブログを毎日公開します。
場合によっては、とても短い物足りない記事になるかもしれません。
どうぞお許し下さい。
私は専業主婦で時間があるはずなのに、毎週金曜日しか記事を公開していません。
理由は、毎日1記事公開に自信がないし、きつそうだからです。
いや、絶対にきついと思っています。
また、ブログについて色々と勉強していくと、色々なことが言われています。
- ちゃんと検索キーワードを選定して、それを意識して書くこと。
- 読者目線で書くこと。
- 記事の構成をきちんと考える事。
色々勉強すればするほど、なんだか記事が書きにくくなってしまいました。
勉強しても、未だにこれらのことは身についていません。。。
だから無難に、週一の更新でいいかなあ。と思っていました。
でも色々な情報をとっていくと、ブログの毎日公開にもメリットがありそうです。
それを体感するため、1か月間記事の毎日公開に挑戦します。

私が考える、ブログの毎日公開の8つのメリット
私が考えるブログの毎日公開のメリットは、以下になります。
- ブログを毎日公開すると、人の目に触れる機会が増えるので、読んでくれる人が増える。
- 強制的に毎日公開することで、習慣になり、記事を書くのが苦にならなくなるかもしれない。
- 日常のあらゆるところから、記事のネタを探し出す視点が増えるかもしれない。
- 当たり前ですが、文章は書かないよりも書いた方が上手くなるはずだ。
- 時が経てば思い出すのが困難になる自分の何気ない日常、自分の人生の記録を残すことができる。
- 記録に残すことで、今の自分と過去の自分の変化や成長を実感できるかもしれない。
- 自分の脳内会話や、もしかしたら自分の無意識の会話を、あらわにできるかもしれない。
- もしかしたら、もっとブログを書くのが楽しくなるのかもしれない。

ただの日常からブログのネタを探そう、と思わせた本
私は一般の人よりも、はるかに代り映えのない毎日を送っています。
なぜなら私は専業主婦で、1人が好きで、引きこもりだからです。
そんな代り映えのない毎日の中から、
ブログの記事のネタを果たして拾うことができるのだろうか?
と思っています。
こう考えさせてくれたのは、本棚に放置していた下記の本を読んだからでした。
ゼロから学べる
「ブログ運営×集客×マネタイズ 人気ブロガー養成講座」
菅家 伸(かん吉)
この本は、ブログを開設したばかり(2年前)に買っていて、
その時読んでも、あまり頭に入ってきませんでした。
今読むと、なぜか興味を持って読むことができます。
この本には
ブログを毎日公開している人は、日々の生活から記事のネタを絞りだせる力がある。
と書かれていました。

またブログを運営する上で、やった方がいいことが、段階的に書かれてありました。
もしかしたら、速攻で収益を出したい方には向いていないかもしれません。
収益よりも、読者やファンが多いブログを作ることを目標にしているからです。
私はいつも、ふとブログのことで気になった時、
この本を見返すようにしています。
著者:かん吉さんのブログは下記をクリックしてください。↓↓↓
ネットでもこのような情報は見ることができますが、
私は思いついた時に、パッと開いて見ることができる紙の本が大好きです。
代り映えのない私の毎日ですが、新たな視点を持つために挑戦していきたいと思います。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※何かとIT化についていけない、PC苦手な私です。
SNSも使い方がわからないと、避けていました。
ですが、やってみないと何もわからないと思い、挑戦する事にしました。
今更ですが最近Twitterを始めました。
フォローいただけると嬉しいです。↓↓↓
