格安SIMカード「Otomo(招待制)」を契約!使ってみたリアルな体験談。

3大キャリアの一つauを長年使っている私にとって、格安SIMカードを使うと固定費が削減できるとはわかっていましたが、
私はなかなか色々な理由で行動することができませんでした。
そんな中、私のブログを読んでくださるTwitterのフォロワーまさおさんから、招待制格安SIMカード「 Otomo」を教えていただき、招待されました。
この記事では、今までスルーしてきた私が、なぜ招待制格安SIM カード「Otomo」に変えたのか?
そんな私のリアルな体験談を詳細にまとめてみました。
「Otomo」が気になるけど「実際どうなの?」と不安な方でも、
「契約してからの具体的な流れ」
「対応している機種、使えない機種の注意点」
「実際に契約した後に引かれた料金の明細書」
こういった「Otomo」の契約とその後の使用状況についてもリアルな口コミ情報を読めるので安心できるかと思います。
また、そもそもOtomoに対して「怪しい・・」と不安な方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方には紹介者のまさおさんのotomoレビュー記事がオススメです。
なぜ招待制なのか?どういう意図があるのか?が詳しくまとまっています。
私もまさおさんの話を聞いて契約したので、良かったらこちらも併せてご参照ください。
↓ ↓ ↓
>>招待制格安SIM「otomo」は怪しい?契約した人の口コミの感想
格安SIMカード「Otomo(招待制)」に切り替えたら、こんなにスマホ料金が安くなる!

いくら安くなるか検証した所、
1年間で25,000円以上も節約でき、
2年目以降も約20,000円が毎年節約できてしまうことが分かりました。
こんなことなら、もっと早くやっておけば良かったと、本当に思います・・。
なぜなら今は物の値上がりも凄いし、そうかと言って給料も上がらないし、先には増税もささやかれているからです。
微々たる金額でも、生活を守るためにスマホ料金の削減は、必須と言えます。
それでは次に、この節約になる数字の根拠について具体的にご説明いたします。
今までの大手キャリアauのスマホ料金は?

私はなんとau歴21年です。
auの請求書を確認すると、
毎月のデーター利用料:0GB~1GB
毎月のスマホ使用料(機種代除く):4,162~5,030円でした。 |
招待制格安SIM Otomoに変えたら毎月の料金はどうなるの?

私は上記のことからOtomoの5GBプランを選びました。
普段はいつもLINE通話で料金はかからないのですが、
緊急事態の時、電話を使う事も想定して5分かけ放題のオプションをつけました。
これからOtomoでかかる料金は以下のようになります。
<データー使用料(基本使用料)> 契約当月:0円 2・3か月目:110円4ヶ月目以降:1,760円
<5分かけ放題の料金(オプション)> 契約当月~2か月目:0円 3ヶ月目以降:770円 |
このようなことからauと格安SIM Otomoの料金を比較すると以下のようなことが言えます。
契約当月:4,162円以上安くなる
2ヶ月目:4,052円以上安くなる 3か月目:3,282円以上安くなる 4ヶ月目以降:1,632円以上安くなる ↓ ↓ ↓ 1年間:26,184円の節約!! ※ただし契約当月切り替える事務手数料として3,733円がかかります。 (これとスマホ機種代は考慮していません。) |
いかがでしょうか?
さらに2年目以降もそのままauを契約していた時と比べ、
毎年20,000円も節約できます。
5年間にもなると、100,000円も節約できますのでとても大きいです。
それでは他の格安SIMでもいいのでは?と思う方もいらっしゃるとは思いますが、
実はOtomoにしかない魅力(+α)のサービスがあります。
それは2人紹介で契約になると、基本使用料が永年無料になってしまうことです!
他の格安SIM会社にない、招待制格安SIM Otomoの魅力(+α):2人紹介で基本使用料が永年無料になる!!
格安SIM Otomoは、招待制の格安SIMです。
よってもしあなたが加入したら、あなた専用の招待URLをもらうことができます。
これで他の人を紹介して、もし加入してくれた場合、
2人達成時になんと基本使用料が永年無料となります!!
2023年4月に放送されたTV「ええんじゃないか!!」でOtomoが特集されたのですが、
先着1万回線限定でたった2人紹介するだけで永年無料になれるという衝撃的な発表がありました。
これ、とんでもない内容ですよね・・。
永年無料なんてスマホ業界では初めての衝撃的なプランなんじゃないでしょうか?
さらにカスタマーセンターに確認したところ、
とんでもない話にビックリしてしまった話があります。
120GBでも基本使用料が永年無料!?

カスタマーセンターに基本使用料がキャンペーン期間や無料期間の際、
どのプランに変更しても同じ料金になるのか?を確認したところ、
何と120GB:5,346円のプランでも関係なし、とのこと!!
つまり、たくさんデータを使いたい方にとって、
永年無料になれば毎年64,152円の節約になってしまうから本当にビックリ!!
私は基本、そんなにデータを使わないですが、
ゲームや動画などたっぷりデータを気にせず使いたい人にこそ、
特に「Otomo」はオススメできると思いました。
↓ ↓ ↓
まだOtomoを紹介されたことのない方は、こちらから申込できます。
格安SIMカード「Otomo(招待制)」に切り替えるまでに私がやったこと

それではここから具体的に、
「Otomo」に契約するまでの流れを順を追ってご説明いたします。
1.今使っているキャリアの使用料金とデータ使用容量を把握」
これは今後のプラン選びに参考にするため、一番最初に調べました。
2.今使用しているキャリアの請求明細書をチェック。
細かいオプション等を確認します。
3.今使用しているスマホの機種が「Otomo」で使えるかどうかを確認。

OtomoのHPから登録フォームを進めていくと、こんなことが書かれたページが出てきます。
<利用可能なスマホ>
・格安スマホ(SIMフリー):◯ ・ドコモスマホ :◯ ・auスマホ : ロック解除済みのもの ※2 ・ソフトバンクスマホ : ロック解除済みのもの ※2 ・Yモバイルスマホ : ロック解除済みのもの ※2 ※2:ロック解除済みのものでも、動作を保証するものではありません。 ※:一部Android端末はご利用いただけません。 ※:ロック解除できるものは2015年以降に発表された機種に限ります。 |
SIMフリーのiphone、docomoのスマホならandroidでも問題ないみたいですが、
その他のau、ソフトバンク、Yモバイルのスマホや、
AndroidだとNGになる機種がある、とのこと・・
つまりすべて何でも対応しているわけではなく、
使えない機種もあるという事です。
私が当時使っていた機種はauのAndroidのXPERIAでした。
HPで確認してもロック解除しても使えるかわからなかったので、
直接Otomoへ問い合わせをしてみました。

上記のように、指定の時間にメールや電話でもお問い合わせすることができます。
Otomoからの回答は、
今使っている私のauのAndoroidのXPERIAは使えないという事が判明しました!!
安くなるからと言って、何も調べずにotomoに契約していたら、
使えなくて大変困っていたところでした・・(汗)
ここは後で困らないためにも面倒でも、
使うスマホの機種がOtomoで使えるかどうか、必ず確認しておきましょう。
私は今のスマホが使えないことが確認でき、今後は格安SIMを使っていこうと考えていたので、
前から興味もあったiphoneを買う事にしました。
なぜならiphoneは全てSIMフリーだからです。
私は今のキャリア会社に行ってスマホをiphoneに変えるのに抵抗があったため、WEB上のAppleストアで買いました。
楽天リーベイツを通すと1%のキャッシュバックがあります。
また、「Apple公式サイト」で購入すると製品の保証もあるので安心です。
注文してから翌日にはiphoneが手元に届きました。

4.MNPの予約番号を、古い契約元から発行。

MNPの予約番号を発行してもらうには、
今現在使用しているキャリア会社のHPから手続きが可能です。
ただし契約内容によっては専用ダイヤルに電話する必要があります。
私は数名の家族割が設定してあったので、平日の定められた時間に専用ダイヤルに電話をしました。
電話終了後、Cメールで予約番号が送信されてきました。
5.いよいよHPからOtomoの契約へ。

MNPの予約番号と有効期限を控えたら、
いよいよOtomoのHPより申し込みの手続きに入ります。
招待をもらった方は右上の「お申込み」を押します。
招待コードがないと、本当に申し込みができない。

ちなみに気になって招待コードをクリックしていないPCで、
公式HPから「お申し込み」を押すとこんな画面が表示されます・・。
やっぱり招待されないと、契約できないんですね・・。
さて、それでは次が招待コード付きのURLから
「お申し込み」で開いたページです。
紹介者の番号が入力されています。
ここにメールアドレスを入力します。

登録区分を選びます。私は個人を選びました。

本人確認書類を準備します。何が必要か確認してください。

メールアドレスを入力し、「次へ」を押します。

登録したメールアドレスにメールの認証コードが送られてきます。

メールの認証コードを次の画面に入力します。

会員情報入力画面になります。
登録区分、性別、氏名、生年月日を入力していきます。

次に郵便番号、住所、電話番号を入力します。

メールアドレスまで入力したら、「内容を確認する」を押します。

登録情報確認画面が表示されます。
間違いがなければ「確認書類提出へ」を押します。

次に本人確認書類のアップロード画面になります。国籍を選びます。

提出する書類を選びます。

本人確認書類の裏面表面の写真をアップロードします。

追加でアップロードするかどうかを選び、「次へ」を押します。

ここからOtomo商品購入内容の画面に移ります。
私はSIMプラン(音声)を選びました。
(他にも100GBのポケットwifiがあります。)
そして重要事項説明書を表示して必ず目を通します。
(把握しておきたい、とても大事なことが書いてあります。)

重要書類が表示されました。下までスクロールして読みます。

次に容量を選択します。
私が申し込んだ時はワンコイン祭り中だったので、もちろん安いワンコイン祭りを選びました。

決めておいた自分のプランを選びます。
又、電話番号を引き続き使うか、変えるかの選択をします。

ここで今後使う電話番号と、電話番号を変えたくない方は事前にメモしておいたMNP予約番号と有効期限を入力します。

次にOtomoに替える前のキャリアに登録しておいた電話名義人の情報を入力します。

次にオプションを選択します。

SIMカードサイズや利用可能なスマホを確認します。

【重要】
念の為、今のスマホが「Otomo」で実際に使えるかどうか? カスタマーセンターに事前に確認することを強くオススメします。 |
確認したら「次へ」を押します。

今まで入力した商品の購入内容について確認します。

間違いがなかったら、「カード情報入力へ」を押します。

用意しておいたクレジットカードの情報を入力し、「内容を確認する」を押します。

今まで入力した情報に間違いがないか確認します。

今後の支払い金額が表示されます。

クレジットカード情報まで確認して、良ければ「登録完了」を押します。
申し込みが完了したら、登録したメールアドレスに申込受付のメールが届きます。
これで登録フォームでの作業は終了です!!
6.「Otomo」のSIMが届いたら、スマホに設定へ。
申込完了後、約一週間でSIMカード一式がレターパックで送られてきます。

中身を空けるとSIMカードとチラシが入っていました。

Simカードが届いたら、OtomoのHPから開通手続きをします。
ただ開通予定日をOtomoの方で設定してありますので、
それよりも早く切り替えたい場合はOtomoのHPから開通手続きをします。
予定より早く開通したい方向けの手続きへ。

予定よりも早く開通したかったので、OtomoのHPより開通手続きをしました。
申込完了後Otomoから、メールで会員番号とパスワードの番号のお知らせがあります。
OtomoのHPから、会員番号とパスワードを入力して、マイページへログインします。
開通手続きがすんでないので、以下のような表示画面になります。
すぐに開通手続きをしたい場合は、
「今すぐ開通サービスを申し込む」を押します。

契約電話番号とMNP番号を入力し、「内容を確認する」を押します。

内容を確認し、良ければ「申し込みを確定する」を押します。
すると以下のような画面になります。

これで開通サービスの手続きは完了です。
あっさり終わりました^^
開通すると前に使っていたスマホで、今までのキャリアのマークが消え、圏外表示になります。
それを確認したら、これから使うスマホの電源を落とします。
SIMカードの挿入へ。
今後使うスマホに合ったSIMカードは何に対応するか確認します。
SIMカードには以下のようなサイズの種類があります。
大:標準SIM 中:マイクロSIM 小:ナノSIM |
私の買ったiphoneSEは何のサイズに対応するか、チラシにも載っていなかったので
「iphone SIMカード サイズ」で検索して調べたところ、
iphoneSEは、ナノSIM(小)のサイズに対応していることがわかりました。
対応サイズがわかったらそのサイズにSIMカードをカットする必要があります。
チラシには「ハサミで金属部分に触れないように丁寧に切ってください」とありました。
ですが実際やってみると金属部分でない裏側から、そっと押し上げると、
対応したSIMカードのサイズにうまく切ることができました。
マイクロSIMにカットした所です。

更にナノSIMにカットしました。

SIMカードを切ったら、使うスマホのSIMカードのトレーをクリップで引き出します。

simカードのトレーを引き出しました。

トレーの形に合わせて、そっとはまるようにSIMカードを置きます。
ここは私は経験がなかったので、とても緊張しました。
↓下の写真は、向きを間違えていました。

ここはとても繊細なのですが、サイズがあっていればきちんと収まるようになっています。
右上の欠けに沿うように置きます。

そしてスマホのトレーを閉めます。

SIMカードを挿入したら、スマホの電源を入れます。
するとスマホの左上にdocomoと電波状態を表すマークの表示が出てきました!
成功です!!

ネットを使うためのAPN設定へ。
スマホでネットを使う場合は、ネットを使うためのAPN設定をします。
同封のチラシどうりにやれば大丈夫です。
APN設定についてのチラシです。表にiphone用、裏にAndoroid用がありました。

ただ私はAPNって何?と意味が解りませんでした。検索してみると、
APNのA=アクセス APNのP=ポイント APNのN=ネーム |
の略だそうです。
つまりスマホにインターネットの接続先を認識する
重要な設定のことを、APN設定と言います。
やり方は以下になります。
①スマホを起動し「Otomo招待制」と検索します。

OtomoのHPになります。
②右上の三の印の「MENU」を押します。

③MENUの「お申し込みの流れ」内をタップすると次のように表示されます。
「APN/開通設定」をタップします。

④下にスクロールすると次のように表示されます。

オレンジの「構成プロファイルをダウンロード」を押します。
⑤以下の表示になります。「許可」を押します。

以下のような表示になります。

⑥次のような画面になったら、右上の「インストール」を押します。

⑦使うスマホに設定したパスコードの入力を求められますので、パスコードを入力します。
⑧以下の画面になります。右上の「次へ」を押します。

⑨以下の画面になったら右上の「インストールを押します。」

➉以下の画面になったら下の赤字の「インストール」を押します。

⑪インストール完了の表示になります。右上の「完了」を押します。

これで無事に開通しました。
開通後は本当に問題なく使えたのか?
スマホの使用状況は?
開通後、試しに夫と通話して、確かめてみました。
夫は船乗りでいつも海上の船の中にいるので、
電波が届きにくくなることもあり、ちょっと心配していました。
通話は無料のLINE電話と、普通の電話で確かめてみました。
特に音声が途切れることもなく、問題なく使えました!
参考までに、otomoを使ったスマホのスピードを測定してみました。

全く何も問題はありませんでしたね^^
本当に初月無料、2~3ヶ月目は月110円、そして2ヶ月間は通話5分無料だったのか?
私がOtomoを契約してしばらく経ちましたが、
実際Otomoの料金が引落となっていたので、その画像を載せたいと思います。
果たして本当に、最初の3ヶ月はお得だったのでしょうか?
リアルな明細をシェアすることで、更にOtomoの料金がどうなっているか、
理解しやすくなると思うのでご覧いただければと思います。
Otomo契約1ヶ月目(初月)

※OtomoのHPでは初月無料とありますが、実際契約をすると事務手数料3,773円かかります。
280円をポイントで支払っているため、3,733-280=3,453円が引き落としとなっています。
Otomo契約2ヶ月目

※私が選んだプランは、
音声SIMプラン5GB(基本料):1,760円+5分かけ放題(オプション):770円=2,530円となっています。
しかしOtomoのHPにあるように基本料は初月無料、1~2か月は110円となっています。
また、5分かけ放題(オプション)は契約初月と1ヶ月目は無料になっています。
よって音声SIMプラン5GB(基本料)の110円だけの引き落しとなっています。
Otomo契約3ヶ月目

※私が選んだプランは、
音声SIMプラン5GB(基本料):1,760円+5分かけ放題(オプション):770円=2,530円となっています。
しかしOtomoのHPにあるように基本料は初月無料、1~2か月は110円となっています。
また、5分かけ放題(オプション)は契約初月と1ヶ月目は無料ですが、2ヶ月目から770円が発生します。
よって、
音声SIMプラン5GB(基本料):110円+5分かけ放題(オプション):770円=880円の引き落としとなります。
Otomo契約4ヶ月目

※選んだプラン通り、
音声SIMプラン5GB(基本料):1,760円+5分かけ放題(オプション):770円=2,530円となっています。
全額ポイント支払いのため金額は0円となっています。
思っていたよりも簡単に格安SIM「Otomo」に切り替えることができた!

かなりやることは多かったのですが、
こんな私でも格安SIM Otomoに切り替えることができました。
是非皆さんも、固定費削減の一環として、
格安SIM Otomoへの乗り換えを検討してみて下さい。
めんどうな手続きですが、落ち着いて焦らずにやれば、必ずできます。
一度やったら、今後はずっとスマホの使用料は、今までより安くなります。
微々たる金額ですが、長期になればなるほどメリットは大きくなる一方です。
私の場合はこうなります。
1年目:25,000円の節約
2年目以降;20,000円の節約。
ですので、一回だけ、という気持ちで
招待制格安SIMカード「 Otomo」への切り替えに挑戦してほしいと思います。
しかも先着1万回線は2人紹介だけで永年無料になり、圧倒的な節約になるので本当にオススメです。
Otomoのユーザー契約者数は公式HPで確認できる。

公式HPより最新のユーザー数が確認できます。
スマホ代を永年無料にしたい方は、1万人達成する前に契約されることをオススメします。
↓ ↓ ↓
まだOtomoを紹介されたことのない方は、こちらから申込できます。
そもそも、スマホ料金が安くなるのに、なかなか切り替えられないのはなぜ?

私自身が21年もauを使っていたユーザーでした。
格安SIMは固定費削減になるとわかっていても、なかなか行動できずにいた一人として、
頭で分かっていても行動に移せない人の悩みには、以下のようになると思います。
![]()
|
というように、一口に格安SIMに替えると言っても、色々やることはあります。
ですのでどうしても、
「めんどくさい、今のままでいいか〜・・」
と思ってしまいがちです。
少なくとも、私はそう思っていました^^;
格安SIMカード「Otomo(招待制)」への切り替えは意外に簡単!あなたもOtomoでスマホ代を永年無料にしてみませんか?

実際に私はこの招待制格安SIM 「Otomo」に変えたのですが、
上記の「スマホ料金が安くなるのになかなか切り替えられない」の問題は以下のように解決されました。
![]()
※ちなみにauでは、2022年4月から他社へ乗り換える際の違約金は発生しないこととなっています。ただ、違約金の件は各キャリア会社にお問い合わせした方が無難です。 (プランによっては違約金が発生する場合もあるかもしれません。) |
やることは多いですが、
切り替え後はずっと、スマホ料金の削減が見込まれます。
物価上昇や増税がささやかれている最近では、
家計のやりくりに頭を悩ます人も多いのではないでしょうか?
そんなご時勢の中、格安SIM 「Otomo」へ切り替えることのメリットは、とても大きいと思います。
なぜなら、
・初月無料。
・2、3ヶ月は基本料月110円
・2人紹介で永年無料!120GBでも関係なく無料で使い放題!
(先着1万回線まで)
・安心安定のdocomo回線
先着1万回線の契約であれば、たった2人紹介するだけで永年無料になります。
永年無料になれる可能性がある格安SIMは、Otomoだけです。
日本経済の低迷、物価高で不安なご時世において、これほどありがたい話は他に聞いたことがありません。
スマホ音痴パソコン音痴な私でも、格安SIM Otomoへの切り替えはできました。。
めんどうな作業は一度だけで終わりになりますので、ぜひ一度挑戦してほしいと思います。
さらに先着1万人まではたった2人紹介するだけでスマホ代が120GBでも関係なく永年無料になってしまいます。
どんどん契約者数も増えていますし、こんなあり得ないサービスを受けられるのは今しかないかもしれません・・。
迷っている方は1万人を超えてしまう前に、なるべく早めに試しに契約された方がオススメです。
後悔される前に、ぜひあなたもOtomoにチャレンジされてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
↓ ↓ ↓
まだOtomoを紹介されたことのない方は、こちらから申込できます。