「ブログとTwitterの連携での発見」
私は、Twitterでもブログの1記事毎日公開を宣言しました。
今でも、どうしよう、、、と思いながら記事を書いています。
勉強していくとブログとTwitterは相性がいいようですね。
今まで避けていたTwitterをやっと始めました。
そして昨日このブログとTwitterを連携しました。
この記事では、
「ブログとTwitterを連携してわかったこと」について綴ります。
IT技術はどんどん進化していると実感した。
私のブログはCocoonです。
なぜここまでブログとTwitterを紐づけしなかったかというと、自分に余裕がなかったからです。
私の中ではブログで文章を書くことよりも、
このようなパソコン操作の設定はどうしても難しく感じてしまいます。
調べるのに時間もかかるし、避けて通っていました。

本を読んでもコードを入力しなければならないと書いてあり、「私には無理」と思っていました。
人のブログを見たら、ちゃんとSNSのマークが表示されています。
「いいなー、これどうするんだろう」と思いながら、自分のブログはスルーしていました。
ですがブログで1記事毎日公開を宣言して、
ブログとTwitterはやはり、連携した方がいいと思うようになりました。
実際にやってみると、自動で自分のブログにTwitterのマークが表示されていました。

そして「凄いな、今はこんなに簡単にできるんだ!」と思いました。
どんどんIT技術が進化していて、何でもパソコンで簡単にできるようになっているんですね。
以下に、自分のブログとTwitterの連携のためにとった行動を記します。
Twitterとブログを連携するために、かん吉さんの本を読んでみる。
私はパソコンのことが苦手なので、
テーマが違うと、Twitterとブログを連携する操作が違うかどうかはわかりません。
前記事に紹介していた、かん吉さんの本を読んでいても、
やはりブログをやっているなら、SNSとの連携は絶対やった方がいいと書かれていました。
そしてその本にブログとTwitterの連携の方法が記されていましたので、読んでみました。
残念ながら、その設定方法は何やらプログラミングのコードを書かなければならず、
私には理解できそうにもありませんでした。
私が買った本は、2020年に発行されたもので、そのような技術面の情報は古いのかもしれません。
ですが、かん吉さんの本は、
ブログ運営する上での様々な実体験が記されていて、とても勉強になります。
かん吉さん、ありがとうございます。
Googleで「CocoonとTwitterの紐づけ」で検索
どうしたらいいかわからなかったので、Googoleで上記のタイトルのように検索しました。
そして上位表示されているところをクリックしてみました。
そしたら「峠の雑記ブログ」に飛びました。ここにわかりやすく記されていました。
書かれているように操作したら、10分ほどでできました。
たくさんのブロガーさんが、わかりやすく書いてくれているので、とても助かりますね。
ぜひ、今からブログとTwitterを連携する人は峠さんの「峠の雑記ブログ」を覗いてみて下さいね。
峠さん、助かりました。ありがとうございます。フォローさせていただきます。
但し、テーマはCocoonに限るようです。

ブログとTwitterを連携して初めて分かったこと。
今の時代、ITの進化は凄い!と実感した私でした。
自分のブログに自動でTwitterの鳥のマークが表示される。
①ブログとTwitterを連携すると、
自分のブログにTwitterの小さな鳥のマークがあちこちに表示されます。
これ、自動で表示されるんですね。知りませんでした。。。。
わかっている人にとっては、当たり前なのでしょうが、
私にとっては、なんか当たり前ではないです。。。。

どこに表示されるかは、上記の連携操作の設定により違うみたいです。
私の場合は、以下のようにTwitterのボタンが表示されています。
①各記事の上部と下部に他のSNSのボタンとTwitterのボタンが並びます。
②その一番下にも「スピルをフォローする」と文言があり、Twitterの細長いバナーがあります。
③ブログのプロフィールの固定ページの一番下に、灰色のTwitterの小さなボタンもありました。

①・②

③

私はこのことを知りませんでしたので、
わざわざ「フォローいただくと嬉しいです。💗スピルのTwitter💗」と書きました。
自分のTwitterのアカウントに飛んで、TwitterのURLをコピーし記事に貼り付けていました。
また目を引くように、わざわざTwitterのマークの写真を探し出して載せました。

そんな手間をかけなくても、
ブログとTwitterを連携したら自動で便利な機能が付いてくるんですね。。
こんな当たり前のことも知らない私、ちょっと恥ずかしいです。。。
ブログの更新をTwitterで知らせる時、公開記事のTwitterから入ると早い
未だに、自分のブログのTwitterのマークがどういう役割があるのかはわかりません。
峠さんの雑記ブログに、
自分のブログにあるTwitterのマークを押すと、
すぐに自分のTwitterのアカウントに飛ぶと書かれていました。
そこから色々つぶやくことができるんですね。
そして今日試しに、2日目の記事公開をTwitterで知らせてみました。
自分が公開する記事の上部にあるTwitterのマークを押してつぶやくと、
自動でブログのアイキャッチ画像が表示されるみたいです。
今この記事を書いている時に、わかりました。
公開記事のURLのコピーし、Twitterのツイート欄に貼り付ける手間がいらないです。
と、こんな感じに表示されるんですね。
凄い、手間いらずですね。
青文字が何を意味するかは分かりませんが。。。
使い方があっているかどうかは自信ありません。
まだまだ勉強不足です。

今日の私の日常
ブログの1記事毎日公開を宣言して、やはり今までのペースと全然違います。
週1の公開が毎日の公開になると、単純に計算して7倍の速度になりますね。
ノロマな私は走らなくてはいけなくなり、忙しくなりました。
やっぱり時間の余裕は欲しいなあと思っています。

今日は買い物にも行かなくてはならないので、
朝のウォーキングをやめて、スーパーまでウォーキングしました。
そしてとても良い天気だったので、布団を干して、シーツを洗い干しました。
干したての布団に洗い立てのシーツをかけて寝るのは、とても気持ちいいですね。
でも時間に余裕がないのなら、こんな事別にやらなくてもいいはずです。
でも私は無理して今日、布団を干して、シーツを洗いました。

次の記事で、「なぜ無理して布団を干し、シーツを洗ったか?」をネタにして綴ります。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
記事の一番下のTwitterの細長いバナーボタン確認してみて下さい。↓↓↓