マコモ300日目とサプリ等による私の反応
マコモを飲み始めて、10ヶ月が経ちました。
今でも飲み続けています。
前記事にも書きましたが、マコモを飲んで1ヶ月後に、ホエイプロテインも飲み始めました。
今年の4月からはサプリも飲み始めました。
こんなに手をつけたら、何の効果かわからないじゃないか!!と言われそうですね。
確かにごもっともです。申し訳ありません。
このような経過ですが、私の体調の変化を綴っていきます。
あくまでも私に限っての、体調の変化だ、という事をご理解下さい。
マコモ・マコモ風呂によると思われる体調の変化

マコモを飲むと今までの毒が排出され、様々な症状が出てきます。
これを体調が良くなるための好転反応と言います。
私は今までマコモを飲み始めて好転反応が1~2か月に1回ほど出ていました。
今では2~3か月に1回ほど出るようになりました。(毎日体調について記録しています。)
つまり、好転反応と思われる体調不良があらわれる頻度が、少なくなった感じです。
私の既往症は高血圧・高脂血症・胃酸逆流症・頚椎症でした。
今は全ての薬をやめています。
とても勇気が要りました。
しかし私が勉強した情報によると、
生活習慣病を治すための薬を長期に服用すると、薬による副作用が薬を飲まない事よりもリスクが大きいらしいです。
人によっては違う場合もありますので、そこは各自で確認してください。
マコモの好転反応と思われる、私の2~3か月に1回の症状を下記に綴ります。
マコモの好転反応はこれと言って決まったものではなく、人それぞれ多岐にわたるそうです。
高血圧
血圧の薬を飲まなくても血圧が120~140台になりました。
前は薬を飲んでも150台でした。
但し、2~3か月に1回頭痛がして、血圧が150台になることが何日かあります。
※マコモの本にある好転反応:血圧の変動・頭痛・肩こり・めまい・食欲不振
私の症状としては、血圧の変動・頭痛・肩こりがありました。
高脂血症
8月の血液検査では、中性脂肪が高くなっていました。
前回より結果は悪かったです。
これはマコモの変化というよりは、
下記の私の今の生活習慣にあるように、
食事で肉や卵を増やしたことと、毎朝のフルーツ食が原因だと思います。
また悪玉コレステロールが高く、善玉コレステロールが低いのは変わりませんでした。
※マコモの本にある好転反応:血圧の変動・不整脈・めまい・動悸・頭痛
私の症状としては、血圧の変動と頭痛がありました。
胃酸逆流症
この好転反応が、私にとっては今でも一番辛いものになります。
前は1か月に1度でしたが、今は2~3か月に1度出てきています。
症状としては、腹痛・下痢・吐き気、舌から胃までの不快感です。
どうしようもなく具合が悪くなりますが、数日で治まります。
そして一番辛辛いのは、この間舌がなんとも言えない苦い味がしてとても不快になります。
そして舌から喉、食道、胃までがヒリヒリしたり、口内炎ができたりします。
マコモを飲むまでは、私は口内炎など1度もできたことはありませんでした。
この好転反応の症状は、
私が胃酸逆流症で色々な薬を飲んでも、全く改善しなかった時と同じぐらい苦しいものです。
本当に私の体は大丈夫なのだろうか?と思えてくるほどです。
でも数日すると症状は嘘のようにおさまり、体調が普通になるので不思議です。
この辛い時にマコモ風呂をのぞくと、いつもと違う浮遊物が出てきます。
※マコモの本にある好転反応:胃痛・嘔吐・湿疹・口臭・げっぷ・下痢・便秘・胸やけ
頚椎症
私はとにかく若い時から肩こり症でした。運動不足もあったと思います。
そして5年ほど前、介護の仕事をして首や腕も痛くなり、力が入らなくなりました。
介護の仕事は辞めました。
病院では頚椎症と診断されました。
それからずっと首や肩や腕が痛くて、
薬は飲みませんでしたが、エレキバンなどは手離せませんでした。
心配して夫が、肩こりに効くブレスレッドを買ってくれました。
今はそれがなくても、大丈夫になりました。
ただしこの好転反応の時は、どうしようもなく体がだるく、頭と首と肩の痛みが襲ってきます。
そして数日すると、嘘のように治まります。
※マコモの本にある好転反応:痛み・腰痛・発熱・頭痛
マコモ風呂による体調の変化→虫刺されの跡が早く良くなる
マコモ風呂による体調の変化は、タイトルのとうりです。
夏ならではのことになりますが、私の家では庭で小さい畑を作っています。
色々と収穫するために畑に出るのですが、必ずあちこち蚊に刺されます。
服の上から容赦なく刺されます。とても痒くてとりあえずにがりや薬を塗ったりしていました。
いつも今までは必ず虫刺されは、痒くてかきむしって、あちこち目立つほど跡が残っていました。
しかし、マコモ風呂に入るとかゆみがおさまり、刺された跡はすぐに小さくなるので不思議です。
マコモ風呂の観察
うちでは昨年からマコモを飲むだけではなく、マコモ風呂を作って入浴しています。
マコモを飲んだり、湿布したり、マコモ風呂に入ることで、更に体の解毒が高まると言われています。
マコモ風呂を作る時は、販売店から以下のような案内がありました。
- 家庭用お風呂(200L)には、最低お風呂用マコモは1袋以上入れる。
- お風呂のお湯は変えなくても良い。
- 掃除はネットで、ゴミや髪の毛、浮遊物をすくうだけで良い。
- お湯が減ったらお風呂用マコモを補充する。
わが家ではお風呂を作る時、2袋のお風呂用マコモを投入しました。
ですがお湯を観察していくと、
- 本に書いてあるような、嫌な匂はしたことはない。薬草のような匂い。
- 時間が経つにつれ、マコモの黒い色のお湯が段々と薄くなっていく。
↓↓↓薄くなっていくマコモ風呂です。

※お風呂のお湯を変えないことで、水道代は毎月2000円程安くなりました。
しかしマコモ風呂のお湯の色が薄くなっていくので、4か月に1回お風呂用マコモを補充しています。
↓↓↓お風呂用マコモを補充したばかりのお風呂です。

別にお風呂用マコモを補充しなくてもいいのかもしれませんが、
せっかく入るので、マコモ風呂の解毒能力を高めておきたいと思いました。
ですのでお風呂にかかる費用を考えると、
1か月当たりの金額は、普通にお湯を変えるお風呂の水道代と同じぐらいの金額になります。
水道代が安くなった分、お風呂用のマコモを買っています。
ホエイプロテインによる体調の変化
私はすぐに藤川先生の仰るように、1日に20g×2回のホエイプロテインを飲むことから始めました。
特に胃もたれなどはなく、少し便秘気味になりました。
ですが飲み始めて5カ月目からビタミン・ミネラル類のサプリを追加して、便通は普通になりました。
又その他の私のホエイプロテインによると思われる体調の変化は以下の通りです。
- 甘い物が欲しくなくなった。
- 体重が飲み始める前と比べて、7kg減った。←あまりお腹がすかなくなった。
- 肌に張りが出てきた。
- 胃酸逆流症の症状が軽くなった。←消化酵素・粘膜等にたんぱく質が補充されたのでは?と思っている。
- 甘い物を取らないので、血圧が下がった。
※血圧を下げるには減塩と言われていますが、
私個人の体感なのですが、
砂糖や果糖ブドウ糖液糖を含むお菓子や飲み物をやめたことで血圧が下がったのでは?と考えます。
なぜなら、血圧の薬を飲んでいる時は減塩していましたが、甘いお菓子等は好き放題食べていました。
この時の血圧は薬を飲んでも150台でした。
薬をやめてからは、塩を天然塩に変え、気にせずにとっています。
でも甘いお菓子はきっぱりやめました。
今は血圧は120台から140台で、たまに150台になります。
サプリによる体調の変化
サプリはプロテインを飲み始めた5カ月目の、今年の4月から以下のサプリをとるようになりました。
1日の摂取量
- 鉄:36mg
- ビタミンA:25000IU
- エビオス錠:20錠(ビタミンB群の補給と胃腸の調整のため)
- ビタミンC:3000mg
- ビタミンD:2000IU
- ビタミンE:400IU
- 亜鉛:50mg
- セレン:100mcg
- マグネシウム:400mg
- アスタキサンチン:12mg
私の体調の変化としては、
- 肌のトーンが1トーン明るくなった。
- シミが目立たなくなった。
- 肩こりがほとんどない。
- 手足が冷えない。
- 元気になった。
※こんなに色々やって、何が何の効果かわかりにくくなり、申し訳ありません。
ここまでやって元気になってよかったと思います。

でもこんなにやると、それなりにお金がかかります。
でも振り返ると、前は大量のお菓子や飲みものを買っていました。
その分をこのような物に使うようになりました。
何でも試さないと気が済まない私の性格で、どうしようもありません。
申し訳ありません。
注意事項として、サプリを取り入れるには、
ホエイプロテインをしっかり一日に20g×2回を飲めていることが前提条件になっています。
またしっかり食事や体、サプリのことを勉強してからがいいそうです。
今後も勉強しながら、自分の体で実験するつもりです。
今現在の私の生活習慣
- 朝30分ほどウォーキングする。
- 朝食、夕食後にプロテインを20g×2回飲む。
- 朝、昼、夕の食後にサプリを飲む。
- 卵は1日2個は食べる。肉食を増やした。
- 体に悪い油を減らし、体に良いバターや生クリームを取り入れた。
- 朝食は主食なし。フルーツとヨーグルトを砂糖なしで食べる。
- 昼食は甘くないパンとゆで卵と野菜と肉。
- 夕食はごはん半分、卵、野菜、海藻、魚か肉、汁物。
- マコモは1日3杯。(それぞ1杯分をお湯に溶かす)
- 入浴前にストレッチや体操をする。
- マコモ風呂に入り、入浴時に鼻うがいをする。
- 甘いお菓子や飲み物はプロテインのお陰でやめることができた。
- しかし、昼食のパンがやめられない。
- ケーキは家族の誕生日の時だけ食べると決めた。
- 高血圧と高脂血症の薬をやめてしまったので、今は薬は1つも飲んでいない。
以下は前記事で紹介した下記の本を参考にしています。
写真入りでわかりやすく、手元にあることで色々なことが覚えやすいと思います。
「精神科医が考えた!心を強くする食事術 精神科医 藤川徳美 監修」
色々と食事改善も大変ですが、まずはできることをやっていこうと思います。
本当は精製糖質(白い小麦や米や砂糖)はやめたがいいらしいですが、
難しいですね。
未精製糖質のパンや米を手に入れるのも難しいですし、
米の玄米となると無農薬が望ましいとされているからです。
家族からたまには麺類が食べたいとリクエストもあります。
完璧を目指さず、まずは意識するところからやっていきたいと思います。
ですがサプリをとらなくても、以下のものを避けるだけで、かなり危険を避けることができると思います。
前よりもじっくり成分表示を見てから買い物をするようになりました。
- 白い砂糖(ほとんどのお菓子やパン・ジュースに含まれる)
- ブドウ糖液糖(ドレッシングや調味料・ジュース類に含まれることが多い)
※これらは血糖値を乱高下させるため、ビタミンやミネラル不足を引き起こし、様々な病気の元凶になりかねないと言われています。
※甘味が欲しい時は、黒砂糖やラカントを少量使うといいそうです。

- トランス脂肪酸(マーガリン・ショートニング・ベニバナ油・大豆油)
※これらな様々なお菓子やパン・ジャンクフード・加工食品・揚げ物・コーヒーフレッシュ、などに含まれています。
外国では食品への使用が禁止されているところもあります。
※トランス脂肪酸の過剰な摂取は、心筋梗塞などの冠動脈疾患・肥満・アレルギーなどの関連も指摘されています。

油については体にいい油と悪い油がなかなか理解できずにいました。
上記の本でしっかり理解することができました。
更に詳しく知りたい方は上記の本を読まれることをお勧めします。
今回も最後までお読みいただきありがとうございました。
マコモについて知りたい方は下記をクリックしてください。↓↓↓