「『1分で話せ』をAudibleで聴いてみる」
今私が勉強させてもらっている、クロネコ屋さんの無料メルマガの24通目に、課題がでました。
毎日届くメルマガ、、、後回しにしたらやらないと思うので、
今、このブログで取り組みをさせていただきました。
クロネコ屋さんからの課題(クロネコ屋のメルマガ:24通目)
- 「一分で話せ」という本をAudibleで試聴し、本についての感想を書く。
- Audibleを無料体験して、Audibleの商品レビューを書いてみる。(使ってみた感想)
『1分で話せ』はどんな本?
一言でいうと、
伝えたいことがある時に、どう話せば、人に的確に伝えられるか、
について書かれてある本だと思います。
自分が伝えたいと思って、一生懸命話していても、
結局何が言いたいのかがわからないというケースが多い。
という事です。
私も、耳が痛い話です。。。
Audibleとは何?
- Amazonがやっている、本の朗読の配信サービス(オフラインでも再生可能)
- 朗読をやっている人はプロの人なので、聴きやすい。
- 会員(月額1500円)になると、聴き放題。(12万以上の登録作品)
- いつでも解約できる。
※2022年10月12日まで、2か月無料のキャンペーンをやっているそうです。

試しに聴きたい場合のやり方
私の場合、移動しながら聴いてみたかったので、スマホでやってみました。
①スマホのアプリストアで、「Audible」と検索しアプリをダウンロード
②アプリを開いて、会員になるための登録ををする→(いったん決済され、後から戻るようです)
③登録後、読みたい本の検索をして、視聴する。
興味がある方は下記を参照ください。↓↓↓

最初の月会費を払うタイミングは?
無料期間を始めた日を含めた30日間後の夜中の0時を過ぎると、翌月の請求が発生します。
今回は2か月無料キャンペーンなので60日後ではないかと思います。
よって金額を発生させたくない場合は、無料期間中に解約の手続きをとらなければなりません。
次の課金がいつなのかをはっきりさせてから、視聴する必要があります。
※Audibleを解約したい場合はヘルプセンターへ。↓↓↓

『1分で話せ』を試聴した感想
結論
これは誰でも読んだ方がいい本だと思いました。
理由3つ
なぜなら、ほとんどの人が人とコミュニケーションをしているからです。
自分の伝えたいことを、的確に伝えることは、相手に理解させやすくするからです。
また、的確に伝えることで、時間の短縮にもなるからです。
結論
よって、誰でも読んだ方がいい本だと思いました。
個人的な感想
ただし、どちらかというとビジネスにおいてはとても有益ですが、
人の心情を伝える時は、ちょっと寂しいなあ、当てはまらないのでは?と思いました。

私が気になったこと
人を動かす伝え方とは?
- 人の左脳右脳に訴えかける。→左脳は論理的に理解するところ・右脳は感情を感じるところ
- 1分で話せるように組み立てる→①結論②理由1③理由2④理由3⑤結論
- 理由(根拠)は1つだけでは乏しく、3つあると説得力がある。
- 伝える人にどうなってほしいのかのゴールを、言語化して明確にする。
- 考えるとは、自分の持っている知識と取った情報を使って、結論を出す事。
- もし結論が、ただ人に理解されたいということならば、それは方向性がないのでゴールではない。
- 結論と理由の意味が繋がってなければ、人は納得しない。

※理由(根拠)の下に、3つを自問してチェックするといいそうです。
①だから何?
②本当か?
③それが最後の答えか?
まとめ
今後、私が取り入れていこうと思う事
- 自分が伝えることで、人にどうなってほしいかのゴールを明確にする。
- 伝える人がどんな人かをイメージし、その人にとってわかりやすい伝え方を考える。
- 結論→根拠×3つ→結論の型を意識し、上記の自問をしていく。

Audibleを試した感想
まずは結論から。
私はふと思いついた時に、パッと見開ける本が手元にあることに幸せを感じるので
利用し続けることはないでしょう。
もし字を読むのがつらい、となったら利用するかもしれません。

Audibleが向いていると思う人やメリット
- 本を沢山読みたい人→月の定額1500円で、登録された本が聴き放題だから。
- 忙しくて時間が取れない人→家事をしながら、通勤しながら聴くことができるから
- 字を読むと目が疲れる人→朗読された音声を聴くので目を使う必要がない。
- よく寝ながら本を読む人→寝ながら読むと手や目が疲れるが、聴くだけなら楽だし集中できる。
- 本という物がないので、荷物が増えず部屋が片付く。

Audibleが向いていないと思う人やデメリット
- 紙の本をこよなく愛する人→聴くだけなので、本を手元に置いておくことができないから。
- 聴くことよりも、字を読む方が頭に入る人→絵や図を見ることができない。
- 気になるところを探しにくい→本なら気になるところに付箋をつけてすぐに確認できる。
- 自分が読みたい本が必ずあるわけではない。→気になる本を探しましたが見つかりませんでした。

まとめ
今回のこの課題を取り組むにあたって、私は時間が限られていました。
その中でこの本を1度聴いただけでは、頭に入りませんでした。
またもう一度聴き直し、メモを取りながら、本の感想を書くことにしました。
紙の本が好きで、紙の本で理解してきた私にとっては、馴染みづらいと思いました。

今日の私の日常
記事の毎日1記事公開をはじめて、7日目になりました。
正直、まだまだあるなあ。きついなあ。という気持ちです。
1記事を公開したあと、頭の中に次の記事のネタが全くない場合、
とても青ざめます。
ネタがないのが一番困りますね。。。
必死でネタを探している状況です。
間違いなく何らかのストレスはかかっています。
継続してやりきるために、もっと気楽にできればなあと思っています。

今回も、最後までお読みいただきありがとうございました。