本記事にはプロモーションが含まれていることがあります

「野菜作りで迷った、3つの作り方」

2023年6月24日

今まで全く野菜を作ったことがない私は、

種を撒くか苗を植えて、水をあげればいいという事だけはわかっていました。

他の知識は全くありませんでした。

野菜を作るうえで、

大事な土づくりや野菜の栽培方法にも様々な方法があることを、知るようになります。

この記事では、私がどういうところに迷ったのかを綴ります。

分からない

迷ったことは、農薬や肥料を使うかどうか?ということ

今でこそ、2020年夏からの畑づくり野菜作りを振り返って、頭が整理できて書ける事なのですが、

畑の土づくり野菜作りに関して、農薬や肥料を使うかどうかで作り方が分かれるという事です。

全く知識がないので、

野菜作りのテレビを見たり、本も野菜作りに関する本は10冊ほど買いました。

以下の本は、下記のようなことが書かれてありました。

  • 土の状態の見極め方
  • たい肥や肥料の種類
  • 野菜ごとの肥料の使い方、育て方

※特に、畑での野菜作りの全体像が、よくわかりました。

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/27 05:30:51時点 楽天市場調べ-詳細)

また、ほかの数冊の本を全部読んでみてわかったことは、

大まかに畑の土作り・野菜作りに関して3つの方法があるという事です。

  1. 畑の土に殺虫剤を使い、野菜にも農薬や肥料を使う方法
  2. 畑の土や野菜作りには、農薬は使わないけど、肥料は使う方法
  3. 畑の土や野菜作りにも農薬も肥料も使わない方法

また、肥料にも化学肥料や有機肥料があることがわかりました。

土

また、野菜の作り方において肥料の配合割合が違っていたり、

農薬も濃度に気をつけなければいけないことも知りました。

これを一つ一つ覚えることはできず、また、頭が煮詰まっていきました

ただ土の中の虫を殺すのは

自然の生態系を崩すことになりそうなので、それはやらないことにしました。

殺虫剤は虫が死ぬくらい、人間の体にも有害だ、と私は考えたからです。

ですので、よくある肥料を使った上記2の一般的な方法で試すことにしました。

畑作業

反面、知りたがり屋試したがり屋の私は、

どうせやるなら、色々作ってみたい!という欲もありました。

一つの作物でも色々な特徴があって、やることが違います。

このようなことを考えて、本当に農家さんは凄いなあと思います。

何もわからなかった私は、初めにNHKの「野菜の時間」を視聴した

とりあえず、まずは一般的な方法を試してみました。

NHKの教育テレビにある「野菜の時間」毎週日曜日午前8:00~8:30を視聴しました。

テレビ

まずやったことは下記のとうりです。

  1. その畝で作る野菜を決める。
  2. その畝の土の酸性度を測る
  3. その野菜に適した土の酸度にするために、酸性が強ければ苦土石灰を撒く。
  4. 必要であれば黒マルチをはる。

黒マルチは土の乾燥を防ぎ、冬場地面の温度が冷えないようにするために使います。

※苦土石灰は土が酸性に傾いている時にすきこむと、アルカリ性に傾かせる働きがあります。

以下が土の酸性度を測る器械です。

created by Rinker
¥5,143 (2024/04/27 05:30:51時点 楽天市場調べ-詳細)

ですが、結果私は途中から自然農に近い栽培方法で試そう、と考えるようになりましたので、

途中からは使わなくなりました。

一番初めに作ったのは、玉ねぎとニンニクの種を買って植えました。

↓黒マルチをはり、穴が開いているところに、

玉ねぎやにんにくの種を埋め込んでいるところです。

(写真をあまり撮っていなかったので、少なくて申し訳ありません。)

畑

また、指定された時期に玉ねぎ・にんにく用の肥料を撒きました。

なかなか野菜それぞれの肥料の配合を考えるのは大変なので、○○用の肥料を買って使いました。

収穫時期が近くなる6月頃、玉ねぎやにんにくの葉にアブラムシが沢山ついてしまいました。

それでも形が悪かったり、あまり大きくならないものもありましたが、収穫はできました。

にんにく

他の畝にも色々な野菜を植えてみました。

2020年の秋に植えた野菜は以下のとうりです。

  • サラダゴボウ
  • 玉ねぎ
  • ニンニク
  • ジャガイモ
  • 大根
  • 春菊
  • 人参
  • 青梗菜
  • ニラ
  • セロリ
  • 白菜
  • パセリ
  • イタリアンパセリ
  • ルッコラ
  • スナップエンドウ
  • イチゴ
  • ラディッシュ
ラディッシュ

この中で失敗してほとんど収穫すらできなかったものは、

大根、春菊、青梗菜、白菜でした。

虫に食われたり、土の力や肥料がが足りないのか、とても育ちが悪かったです。

本には大根は無肥料で育つはずなのに、育たないのは土の力が足りないそうです。

大根が育たない畑は、畑とはいわない」、とも書かれていました。

スナップエンドウ

他は、量は少なかったけど収穫できました。

中でも、イタリアンパセリルッコラスナップエンドウは、

畝一杯に栄えて、沢山収穫できました。

イタリアンパセリ

隣の外国人の旦那さんの畑と、わが家の畑が違うところ

野菜の種を撒いたり、苗を植えたりしたら、当然水を上げなくてはなりません。

秋といえども、晴れが続き空気が乾燥してしまいます。

だから毎日、じょうろで水をあげていました。

ですが、隣の外国人の旦那さんの畑は、まめに水をあげている様子をあまり見かけません

何が違うか比べてみると、

隣の外国人の旦那さんの畑は、畑の片隅に沢山のワラや枯れ草が積んでありました

そして野菜の苗の周りに、沢山の枯れ草を敷き詰めていました

これで土の乾燥を防いでいることが、後からわかりました。

枯れ草

一方私の畑と言えば、もともと生えていた芝生も全部取ってしまい、捨ててしまいました。

つまり土が丸裸になっているのです。

ですので隣の外国人の旦那様との畑と比べると、

私の畑は、とても乾燥しやすい畑であることがわかりました。

石

後から色々本で調べていくと、雑草はわきに置いて枯らしていき、それを苗の周りに敷き詰めると、

乾燥を防ぎ、土の力を高めることがわかりました。

つまり雑草は、土や野菜のための資源となる大事なものなのです。

隣の外国人の旦那さんの話を聞くと、遠い祖国で実家は農家をやっていたとのこと。

どうりで、とても畑や野菜作りになれた様子でした。

野菜作りに挑戦したことで、様々なやり方があるということと、

雑草は畑や野菜にとって、大事な資源になるという事がわかりました。

わら

今日の私の日常

いよいよこの記事で、私が宣言した毎日1記事公開の最後の記事となります。

10月1日から31日まで、毎日記事を1記事公開するという事は、私にとって非常にきついことでした。

宣言したからには、やり遂げなければならない、とわき目も振らず、

ただそれだけで記事を書いてきました。

画像学習

もう二度と、このようなことはやらないと思います。

心の余裕を保つために、いかに無駄な時間を過ごさないかを考えてきました。

やはり心の余裕、時間の余裕は大切だと思いました。

私が2020年6月から初めての記事を書いて、もう2年も過ぎてしまいました。

実はこの記事で、98記事目となります。

きりよく100記事まで達成したいので、近いうちに後2記事を書いて、ゆっくりしたいと思います。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

風船女性